
今の仕事が辛いと感じている人は、実は沢山います。中には社会人歴が長い人でも辛いと感じている人がいることも事実です。長く働けば、辛さにも慣れるというわけではありません。
今回は、簡単に試すことができる辛さの対処法を7個ご紹介します!!
Contents
【結論】自分なりの解消を早いうちに見つけよう!
仕事に慣れれば辛さがなくなるというわけではありません。ほとんどの人は仕事に何かしらのストレスを抱えています。しかしストレスなく働いていそうな方もいます。その人たちは、自分なりにストレスをうまく扱う方法を知っているのです。
今日からまずは試してみて、自分にあったものを見つけてみてください。
この記事では、簡単にできることから書いていきますのでやりやすいものを試してみてください。
① 本を読む
すでに読んでるよという方も沢山いると思います。ここでの本とはビジネス本です。
中でも自分の仕事・職種に関連することをオススメします。
理由は仕事全体の中での役割を再認識できるからです。やりがいを感じられず、ただストレスを感じるのは苦痛でしかありません。自分の役割を理解することでやりがいを感じることができるかもしれません。
もう一つは、経営者の本です。経営者の著書は、自己啓発系の本と異なり過去に行ったことが明確に書いてあります。どんな人にも駆け出しの時期がありました。そこから学ぶものはとても多いと思います。
私は通勤時などでもかさばらないように電子書籍を使っているのでよく使うサイトをご紹介します。
ビジネス書に特化しているECサイトなので興味を惹く表紙に出会いやすいです。
② 筋トレをする
運動は嫌いだよという方もいると思います。今の時代、気軽にできる筋トレをYouTubeなどですぐに見つけらます。騙されたと思って筋トレをまずは1週間続けてみてください。
筋トレをすることで脳内ホルモンが分泌されることで気分がよくなります。
直接仕事の辛さがなくなるわけではありませんが、自律神経を整えることで気分が沈みにくくなり仕事をこなせるようになるかもしれません。
私も適応障害から抜け出せたのは筋トレのおかげだと実感しています。
③ 食生活を見直す
ストレスを抱えると過食に走りがちになっていませんか?
私は、適応障害になり15キロも太りました…。
まずは朝食を抜くことなく3食しっかりと取ることを目指しましょう。またストレス時にはタンパク質やカルシウムなどが貴重な栄養素となります。
肉類や乳製品を取ることはセロトニンにつながります!きちんと摂取することでストレスの対処がしやすくなります。
④ 睡眠時間を整える
ストレスには、睡眠の質が最も影響すると言われています。睡眠の質を上げることで身体的にも精神的にも健康になります。
スマホを見るのをぐっと我慢して早く寝てみてください。驚くほど日中に気分が変わると思います。
⑤ 具体的に言葉にする
仕事が辛いという人に質問です。
仕事のどの部分が辛いですか?
言葉にしてみてください。複数ある方も全部言葉にしてみてください。
もしかしたら大きく捉えすぎていたかもしてません。また、具体的に言葉にすることで解決策を練るのが簡単になるかもしれません。
辛かったり、不安だったりするときはまずは分解してみてください。きっと解決しやすくなります。
⑥ 新しいことを始める
毎日仕事と自宅の往復だけになっていませんか?
人間は属するコミュニティが多いほど精神が安定すると言われています。
自分が心地よいと感じるコミュニティに属することで仕事を頑張れるようになることもあります。
思い切ってジムに通ってみたり、お料理教室に行ってみたりすることで今抱えているストレスがなくなるかもしれません。
私自身もホッとHOMEというオンラインサロンを運営していますのでぜひ参加してみてください。
何を始めれば良いかわからない人は是非参考にしてみてください。
⑦ 期限を決める
これは私自身が試してみた方法です。
いつ退職をするか決めてみてはいかがでしょうか?
もちろん実際には辞めなくても良いかもしれません。しかし、期限を設けることでやる気が出たり、力を抜いて仕事ができたりし、ストレスがなくなることがあります。実際に私自身も期限を決めたことで、その期間は気持ちよく働くことができました。
現状が辛い人こそ変化を起こさないと辛いまま。
紹介した7つのことをまずは実践してみてください。何か行動を起こさなければずっと辛いままです。まずは簡単なことから初めてみてください。
それでも辛い人はクリニックに行くことをお勧めします。辛い状況をずっと耐えているといつの間にか戻れない所にいることがあります。自分を失くさないうちに助けを求めることが大切です。
別の記事で、踏み出すのは難しいけれど辛い状況が劇的に変わった3つのことを紹介しています!
是非そちらも見てみて始めてみてください!
決して無理せずにしましょう。ぜひ参考にしてみてください。