
今回は、新卒で仕事を辞めたいと思った時に取って欲しい行動について書いていきます。
私は、新卒で無理をしてしまい適応障害になった経験があります。そうならないためにとるべき行動となぜそうする必要があるのかを詳しく紹介していきます。
新卒で仕事を辞めたいと感じているあなたの力に少しでもなれたら幸いです。
Contents
新卒で仕事を辞めたい時のこころの状態
あなたは今どんな状況にいますか?辛いと感じてから生活に影響は出ていませんか?
一緒に整理していきましょう。
こころと身体の状態を整理する
仕事を辞めたいと思うほど追い詰められている人も多いはずです。
以下に当てはまるものはありますか?
- 休日もやる気が起きない
- 寝ても寝ても眠気が取れない
- 寝つきが悪くなった
- 過食・欠食が増えた
- 人と話すのが億劫になった
一つでも当てはまるものがある人は、心が「危険だよ!」と教えてくれている合図です。
ストレスを感じるとストレスに反応する形で上記のようなことが起きますが、著しく現れている場合や長期間続いている場合などはうつに繋がってしまうことがよくあります。
なぜうつになる前に行動する必要があるのか
もちろんうつにならないようにする為です。
もし仕事を辞めたいと考えているほど追い詰められている状況で無理を続けて本当にうつになってしまった場合を考えてみてください。
- うつになり今後の人生でずっとうつと付き合いながら過ごす
- 今無理をせずに辛い環境を避けて、休憩して元気に再スタートする
どちらが良いですか?
もちろん②に決まっています。
私は適応障害になり、すでに通院などは終了していますが、低気圧に弱くなり頭痛がひどくなったり、時折気持ちが沈んでしまうことが今でもあります。
そうならない為には、無理をしないことです。
新卒だと周りの友人に遅れをとってしまうと焦ってしまいますよね。ただあなたの人生です。あなたらしく生きる今後も生きれる選択をして欲しいと思っています。
うつになる前に取って欲しい行動
仕事を辞めたいと考えるほど追い詰められている人は、2つのどちらかの行動をしてみてください。
①転職を始める
すぐに転職をしなくても良いと思いますが、転職活動は始めた方が良いです。
仕事を辞めたい、うつかもと思うほど辛い環境にいるときは、視野が狭まっています。私にはこの仕事しかない、ここで頑張らなくてはいけないんだと思い、さらに自分を追い詰めてしまうこともあります。
それを避けるため、他の仕事を見て視野を広げておくことと転職のプロに現職の状況を相談することをおすすめします。
\まずは相談してみて下さい/
②お休みを貰う
もし現職に休職制度がある場合は、本当に辛くなる前にお休みをさせてもらいましょう。
上記の記事を参考にしてみて下さい。
追い詰められている状況から一旦遠ざかることで自分を見つめられて、お休みの後は働けるようになったということも少なくありません。
どうしても今の仕事をしたくて転職はしたくないけど辛いという人は考えてみて下さい。
実際に新卒で仕事を辞めてどうだった?
私も新卒で辞めることにとても抵抗がありました。休職をすることも周りに遅れをとってしまうと思いとても焦ってしまいました。それと同時になぜ追い詰めて我慢し続けてしまったんだろうとも思います。
現在は仕事を変えたことで自分らしく働けているなと感じています。
もし無理をしなかったら適応障害になることもなかったのにと後悔することも多少あります。
この記事を読んでくださっている人の中で同じ後悔をする人が少しでもいなくなれば嬉しいです。
【結論】新卒だからこそ仕事が辛い時は身体を最優先に
新卒で思うようにスタートを切れなかったとしても、社会人生活はとっても長いです。今までの学生生活以上に続きます。いくらでも再スタートが可能です。
今無理をして長く働けなくなるよりも、今休んで長く元気に働けた方が良いはずです。
今すぐに行動してうつになる前に現状から抜け出せることを祈っています。
こちらの記事も合わせて読んでみて下さい。