
今回は、ウェルビーイングについての理解を深めるための、オススメの本を紹介します!
最近ウェルビーイングという言葉を聞く機会が増えたとと思います。
今までウェルビーイングを知らなかった人や意味を理解していなかった人こそウェルビーイングを理解することで毎日が変わっていくはずです。また、仕事や学校などで不安やストレスが多い人、ウェルビーイングについて学びたいと思っている人に是非読んでほしい本を紹介します。
読んでほしい人
- 毎日つらいなと感じている人
- 自己肯定感を高くしたい人
- これからのキャリアを考えたい人
是非参考にしてみてください。
Contents
ウェルビーイングとは?
このブログで何度か扱ってきたウェルビーイングですが、ここで改めてウェルビーイングの理解をするために説明します。
ウェルビーイングとは、広い意味で幸せのことを言います。
幸せといっても美味しいものを食べた時や誕生日などでお祝いされたその時だけのことではなく、持続的に日々が幸せな状態のことをウェルビーイングと言います。
より詳しいウェルビーイングの説明は、他の記事でまとめていますので参考にしてみてください。
[blogcard url="https://huan-marugoto.com/well-beingtoha/"]
持続的な幸せって何だ?その状態にするには何をしたら良いんだ?という全般的な理解を深めるための本や具体的な取り組みを扱った本などを紹介していきます。
well-beingは、一度学んだらずっと役に立つ人生で最も重要なことといっても過言ではありません。この機会に学ばれてみてください。
ウェルビーイング系おすすめ本5選
この記事では、より本質が学べるものからキャリアや毎日の習慣に取り入れることができるものまで異なるジャンルで5つご紹介します。
わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために
この本は、私がウェルビーイングに興味を持った時に一番初めに読んだ本です。ウェルビーイングを全般的に理解するならこの本をオススメします!人によって異なる幸せの定義は、国ごとに宗教や思想・文化などの影響も受けます。この本は世界視点から現代の日本の状況からの視点まで幅広いアプローチをしています。
また最後にワークショップも載っているため、本を読み進めながら自分でウェルビーイングを考えることができ、より理解が深められます。
この本は、ウェルビーイングをこの一冊である程度理解したいという方にオススメです。しかし、あまり本を読まないという人には厚く少し難しく感じるかもしれません。
ウェルビーイングの設計論
今回紹介する本の中で一番オススメしたい本です!一つ目に紹介した本と同じくウェルビーイングを全般的に説明しています。その中でも今の時代、そして今後さらに発展していく情報技術と心理学の関わりをわかりやすく説明しています。本自体は分厚く読み応えがありますが、テクノロジーを実際に利用している私たちに当てはまる内容のため、読み進めやすい本です。
この本は、今後を生きる全ての人が読むべき本だと思っています。またウェルビーイングの内容は、自己啓発本などで売られていることが多いですが、この本は学術書であり、自己啓発本だけでは納得できないポイントも科学的なアプローチがあるため理解することができます。非常に珍しい本だと思っています。
フィンランドの幸せメソッド SISU(シス)
3つ目に紹介する本は、読みやすく楽しく実践してみようと思える本です!一つ目二つ目に紹介した本は、ウェルビーイングを理解することを目的にしている方にぴったりですが少し難しいというのも事実です。この本はとにかく興味深くスラスラ読めるウェルビーイングな状態にするための実践法が詰まった本です。
また幸福度ランキング世界1位のフィンランドという国のことも知れるため、ガチガチの学術書ではなく楽しくウェルビーイングを学びたいという方にオススメの本です。
この本のおかげで私はサウナーになりました…。
フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略
この本は、書店だと自己啓発本のカテゴリーに置いてあるはずです。しかしながら学術書でもあると思いました。
あくまで私のイメージですが自己啓発本は、一時期的にモチベーションが増加しますが時間が経つにつれてモチベーションは低下していきます。しかし、この本はすぐに取り組めることだったり考えることが書いてあります。また100年という時間がタイトルにあるように長期的な視点も書かれています。そのため持続的に意識し続けることができます。
考えながら読み進めることで、自分の答えを見つけることができる本だと思います。
まんがでわかる 自己肯定感を高める ハーバード式ポジティブ心理学
最後に紹介するのはまさかのまんがです。もちろん漫画で理解しやすくした本のため文章もあります。ウェルビーイングを理解するという目的とは少しずれてしまう部分もありますが、難しい本を読むのが苦手という方にオススメした本です!
褒め言葉を素直に受け取れない、自分はダメなやつだと思ってしまうなど自己肯定感が低い人全員に読んで欲しい本です。読んでいた楽しいし、読み進めることで自己肯定感が低かった私も自分を褒めるという習慣が身につきました。
ウェルビーイングを学ぶ目的とは少し離れているかと思いますが、自分を認めることはウェルビーイングな状態の一つです。是非参考にしてみてください。
well-beingの本を選ぶポイント
今回ご紹介したようにウェルビーイングの本には、学術的なものから漫画で分かりやすくしたものまで様々です。
勉強の目的で購入するなら学術的な本をお勧めします。
反対に日常生活に生かす目的なら漫画など分かりやすいものを選ぶことがおすすめです。
ウェルビーイングを理解することが大切
今までウェルビーイングという言葉を知らなかったという人も、今回少しでもウェルビーイングを知っていただけたら幸いです。ウェルビーイングを知ろうとする姿勢もまさにウェルビーイングな状態の第一歩です。
これからの時代の変化とともに幸せの形は変わっていく部分もあります。それでも早いうちからウェルビーイングを理解して、自分の軸を持っていくことで様々な変化が起きてもブレずにウェルビーイングな状態で過ごせるはずです。
少しでも参考になれば幸いです。
転職を検討している方はこちらがおすすめ!