
学生を卒業して、新卒としてバリバリ働くぞと考えていたけど、思い描いていた社会人生活が送れていない人も少なくはありません。もしかしたらあなたも新卒で仕事ができず、そんな自分が嫌いになっているかもしれません。わたしもそうでした。
今回は、そんな今の状況から抜け出す方法について実体験をもとにご紹介していきます。
Contents
新卒で仕事できないのは当たり前
大前提として新卒で仕事できないのは当たり前です。
これを聞くと同期は仕事できているのにと落ち込んだり、言い訳だよと考えがちです。
しかし仕事ができなくて当たり前と思っていて大丈夫です。
企業の中には新卒採用を行なっていない企業もあります。新卒を採用は成長していくことを前提としています。もちろんメモを取って復習するなどの努力をして、成長していこうとする姿は重要ですが、今できていなくても焦る必要はありません。
同期と比較して落ち込んで焦ってしまってミスを重ねているくらいなら、周りは気にせずマイペースに少しずつ進んでいくべきです。
新卒は質問をするのが仕事
そんな僕も新卒だった時、仕事ができないと落ち込み、周りと比較して焦りミスを重ねてしまうことがありました。
そんなときに先輩に言われたことがあります。
新卒は、わからないことをなくしていくために質問をすることが仕事。
新卒はこの仕事さえできれば良いんです。
仕事できない自分が嫌いなときに試すこと2つ
新卒で仕事ができないと感じる理由は、ゴールが明確ではないのに周りと比較してしまい焦っているからです。焦ってしまうとできることもできなくなります。その結果さらに自分を責めてしまいます。
どの仕事ができないのか整理
一つ目に試すことは、自分の今できることとできないことを整理することです。
わたしは同じことを何度か間違えてしまうことがありました。同じことを間違えてしまう理由は、復習がおろそかだったからです。
自分が今できることとできないことを細かく整理して、できない部分はきちんと復習したり、メモを見ながら業務したりすることでミスは少なくなります。
今の業務を細かく分けて何ができるかできないのかを整理しましょう。
自分嫌いをなくすために小さな目標を作る
二つ目に試して欲しいことは、毎日小さな目標を作ることです。
仕事ができないと感じる理由は周りと比較してしまっているからです。その結果全て劣って見えて自分を褒めることを忘れてしまいます。
自分を褒めてあげなくては自分を嫌いなままです。
昨日ミスした書類作成についてだけ、今日は同じミスをしないようにするという目標など、毎日小さな目標を作り、今日はそれを意識して取り組んで達成できたら褒めてあげる習慣を作りましょう。
一度にたくさんのことはできません。
2つのことだけを意識して取り組むだけで、今より焦らずに仕事に取り組めるはずです。
新卒から自分にあった仕事に出会う
新卒で仕事ができないと感じ、もう辛いという人もいると思います。
そんな時は、自分にあった仕事を探すのも一つの選択肢です。
新卒ですぐ辞めるのは良くないみたいな風潮はありますが、それよりも大事なのは自分らしく生きているかどうかだと思います。
わたし自身苦手な仕事を我慢して続けた結果、メンタル不調で通院をした経験があります。
そんなになるまで仕事を頑張る必要がありますか?
今つらい人は、実際に転職するかどうかに関わらず転職活動をして様々な仕事に出会うことをオススメします。
もちろん新卒で転職するのは簡単ではありません。そのため若手の転職をサポートするプロに手伝ってもらうことをオススメします。
上記のサイトに若手の転職に特化したサービスを載せているので自分にはあったものを利用してみてください。
自分が嫌いになるほど頑張っている証拠
仕事ができない自分を嫌いになるということは、あなたが負けず嫌いで真面目に仕事と向き合っている証拠でもあります。これはとても素晴らしいことです。
さらに良くなるためには、自分で自分のことを褒めれるようになることです。
それでもやっぱり今の仕事はつらいなという人は、新卒から他の仕事に目を向けるのも大切なことです。徐々にキャリアを描いていくならプロに相談できるサービスがオススメです。
今回ご紹介した2つのことを意識すれば、少しずつ仕事ができる実感がきっと得られます。
新卒で仕事ができなくても、焦らず成長していけば大丈夫です!
ゆっくり進んでいきましょう。